ナッツで春の眠気対策!眠くなる原因と対策方法を詳しく説明

更新日:
投稿日:
タグ:
眠気

春になり徐々に暖かくなるこの時期は、うとうとと睡魔に負けてしまう方も多いのではないでしょうか。 春は気圧の変化や寒暖差が大きいだけでなく、入学や就職、転勤などで生活環境も変化することが多いため、さまざまな不調を感じる「春バテ」になってしまうことも。春の眠気は、春バテの症状のひとつでもあります。 今回は、春に眠くなる原因と対策方法について詳しく解説していきます。

春に眠気を感じる理由

「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、春は朝になったことにも気づかずぐっすり眠り込んでしまうこともあるでしょう。

しかし、夜だけでなく日中にも眠気を感じてしまう場合には、さまざまな理由があります。ここではよくあげられる理由3つを紹介します。

活発な新陳代謝

気温が上がり暖かくなる春は、生き物たちが活発に活動し始める季節。人間も例外ではなく、冬の間に溜め込んだ老廃物(尿酸、尿素など)を排出して新しいエネルギーを充電するために新陳代謝が活発になります。

新陳代謝が活発になると、食欲が増進して胃腸の消化吸収活動が忙しくなったり、皮膚や髪が新しく生まれ変わる働きも活発になります。血液が身体の隅々まで行きわたり、その結果脳の血流が低下してエネルギー不足になることが春に眠気を感じる原因の一つです。

寒暖差

春先は、日中は暖かくても夜はぐっと冷え込む日が続きます。日中の気温に合わせて薄着で出かけて、夜に身体が冷えてしまうことも多いでしょう。この急な寒暖差も、眠気の原因のひとつです。

人間の身体には、身体の機能を正常に保つために体温を一定にコントロールしようとする「ホメオスタシス(恒常性)」という仕組みがあります。寒暖差が大きいほど環境に適応しようとしてホメオスタシスがより活発に働くため、大量のエネルギーを消費し、身体が疲れてしまいます。

その疲労を回復するためにより多くの睡眠を必要とし、眠気を引き起こします。

自律神経の乱れ

自律神経とは、内臓や血管などの働きをコントロールし、身体のさまざまな機能を調整する神経です。自律神経には、活発に行動するために心拍数を増やすなどする「交感神経」と、身体を落ち着かせてリラックスするための「副交感神経」の2つがあります。これらが互いにバランスを取り合うことで、身体の働きは一定に保たれます。

しかし春は移動性高気圧により低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こります。この気圧の変化により、自律神経の切り替えが上手くいかなくなりがちです。

また、入学や就職、転勤などで生活環境が変化することも多く、気づかないうちにストレスを溜めてしまうこともあります。

自律神経のバランスが乱れることで「春バテ」になり、眠気をはじめとしたさまざまな身体の不調を引き起こします。


春の眠気対策方法

眠いときは無理せず身体を休めることが一番ですが、仕事や勉強に支障が出るのも困りますよね。そこでここでは、春の眠気対策を紹介します。

ビタミンB1を摂取

「眠気覚ましにはカフェインが効く」と思っている方も多いでしょう。確かにカフェインには交感神経を刺激して身体を覚醒モードに切り替える効果がありますが、あくまで一時的なもの。根本的な原因を解決するためには、ナッツなどビタミンB1が多く含まれる食材を意識して摂ることがおすすめです。

春の眠気は、新陳代謝の活発化や寒暖差などによるエネルギー不足が大きな原因であると紹介しました。ビタミンB1は、酵素が糖質を効率よくブドウ糖に分解し、エネルギーに変換する過程で欠かせない栄養素。ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源です。

ビタミンB1を積極的に摂取することで、脳のエネルギー不足を解消し、眠気の根本的な解消が期待できます。

自律神経を整える

自律神経の乱れによる眠気を解消するためには、自律神経を整える必要があります。

身体の冷えには特に気を付けましょう。自律神経は、寒さを感じた瞬間に乱れてしまいます。ポカポカと心地よい日中はつい薄着で出掛けたくなりますが、夜に冷え込むと血の巡りが悪くなり、自律神経が乱れる原因となるため注意が必要です。

特に首、手首、足首をできるだけ外気にさらさないようにすると、全身に血液が循環しやすくなり、効率よく体を温められます。

また朝起きたら、まずはカーテンを開けて日光を浴びましょう。そうすることで副交感神経が優位な状態から交感神経が優位な状態に切り替えられ、身体が活動モードになります。体内時計のリズムが整い、自律神経も整います。

ほかには、栄養バランスの良い食事を心がけることも必要です。たんぱく質やカルシウム、ビタミンB群などを豊富に含む食材を意識して摂取することで、自律神経を整えられるでしょう。


ナッツが春の眠気対策に有効な理由

春の眠気を解消するなら、ナッツは積極的に摂取したい食材です。ここではなぜナッツが春の眠気対策に有効なのか、その理由について解説します。

【参考】ナッツと大豆が眠気覚ましに効果的な理由!効果を高める食べ方は?

ビタミンB1

ナッツは、脳にエネルギーを供給するために必要不可欠な栄養素であるビタミンB1を豊富に含みます。ビタミンB1は水溶性で身体に蓄積されないため、コンスタントに摂取する必要があります。ナッツなら朝食や間食に気軽に取り入れやすく、毎日の習慣にしやすいでしょう。

ビタミンB1を多く含むナッツは、以下の通りです。

ナッツの種類ナッツの種類 ビタミンB1の含有量(ナッツ100gあたり)
カシューナッツ(フライ、味付け)0.54mg
ピスタチオ(いり、味付け)0.47mg
くるみ(いり)0.26mg
ヘーゼルナッツ(フライ、味付け)0.26mg
マカダミアナッツ(フライ、味付け)0.21mg

【参考】日本食品標準成分表2020年版(八訂)第2章-5 種実類


疲労回復

ナッツには疲労回復効果の高い銅とパントテン酸が豊富に含まれます。パントテン酸はビタミンB群の仲間で、体内で活性化しエネルギーの生成を助けます。

特に落花生、ピーカンナッツ、カシューナッツ、ピスタチオに豊富に含まれます。

ナッツの種類ナッツの種類 パントテン酸の含有量(ナッツ100gあたり)
らっかせい(乾、大粒種)2.56mg
ピーカンナッツ(フライ、味付け)1.49mg
カシューナッツ(フライ、味つけ)1.32mg
ピスタチオ(いり、味付け)1.06mg

【参考】日本食品標準成分表2020年版(八訂)第2章-5 種実類


銅は、体内を酸化させ疲労の原因となる「活性酸素」を取り除き、疲労を和らげる効果が期待できます。特に銅が多く含まれるナッツは、カシューナッツ、くるみ、アーモンド、ピスタチオです。これらを積極的に摂取することで疲労回復を促進し、眠気を解消しましょう。

ナッツの種類ナッツの種類 銅の含有量(ナッツ100gあたり)
カシューナッツ(フライ、味つけ)1.89mg
くるみ(いり)1.21mg
アーモンド(いり、無塩)1.19mg
ピスタチオ(いり、味付け)1.15mg

【参考】日本食品標準成分表2020年版(八訂)第2章-5 種実類

ストレス解消

ナッツに含まれるビタミンB6や上で紹介したパントテン酸、ビタミンB1などは「ビタミンB群」と総称され、ストレスの解消を助ける栄養素の集まりです。脳のエネルギー切れを防ぎ、集中力を高めたり気持ちを落ち着かせたりします。「ビタミンB群」はチームで働き神経系や脳の働きを高めるため、数種類を同時に摂取することでより効果が高まります。さまざまな種類のナッツを一緒に食べることで、数種類のビタミンB群を効率よく摂取できます。


まとめ

今回は、春に眠くなる原因と対策方法について解説しました。

春に眠くなるのは、人間の身体の仕組みに原因があります。

この原因をよく知り対策することで、眠くなりにくく、身体の不調も解消できます。新生活のスタートを切る方も多いこの季節、しっかり対策して春の睡魔に打ち勝ちましょう。

この記事の関連商品はこちら

この記事を読んだ方におすすめの記事

一覧に戻る

喜界島産のそら豆 創業100周年記念